7/01/2014

【迫る!?ソラガール通信 ep23.3.8】 太陽面 東位置でM1.4の中規模な太陽フレア噴出!!

イィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ、、、凄まじいわっ!!

2014年7月1日(UT)
AR(黒点)12106郡で、中規模な太陽フレアM1.4を噴出!!




※Photo/11時54分近くの太陽表面の様子


※Photo/ステレオA衛星から見た太陽のCME噴出の様子

発生時間/11時05分、ピーク/11時22分、終了/11時23分

陽面 東位置は今後が(¬、¬) アヤシイ


って云うのも
東位置の黒点群のコロナの吹き出しがΣ(=゜ω゜=;) マジ!?
勢いをましてる感じ!!

それに、陽磁場も青い線北向き磁場が
復活!!


北向き磁場が出てきたことでさらに
悪化しそうな雰囲気も!?

陽正面まで、4日弱じゃないかしら

ンモォー!! o(*д)o))、、、ヤバいじゃないの

(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))

Now!! 東位置ではCクラスを幾つか噴出中



※Photo/科学サイトより引用



6/30/2014

【備えよ!!日本クライシス 異常気象編】 北半球から下がりくる寒気が、関東地方に豪雨現象を発生させる原因とは!!

2014年6月梅雨に入り
関東地方は異常気象にぶち当たってる!!

詳しくは、気象庁などで仕組みを学んでね
日本列島の横を通る前線や暖気と寒気のぶつかりなど

ここで、、、云いたいのは
ネイチャー誌に発表された論文!!

“260万年前の氷河期の原因に関する新しい理論”が
掲載された

発表者はロンドン大学 ロイヤルホロウェイ地理学科
トーマス・スティーブンス博士

彼の研究は"太平洋の塩分濃度の研究"と
氷河に残された”ホコリ”の成分分析らしいわ

“ホコリ”から過去の気象現象、台風の発生や降雪などから
ある結論を導き出したらしいわ

イロイロな!!調査研究の結果!!(詳しくは省くわ)

それは、地球寒冷期の影響を示す気象現象!!
近年の世界規模での台風の増加や
プレートテクトニクスから
北半球の氷床の成長期が最高に達すると云うわ

テ、、、タタターーーー、、、エーン!!

となると、2014年をさかえに
気候変動が加速するってことかしら、、

ビック!!、、、北半球の冷気が下がれば下がるだけ
地球全体はプチ氷河期へと向うようね!!

チャー、、
環境関連などはまだ、、、
地球温暖化を言い続ける気かしら

でも、いわゆる!!理論であり、現実には時間がかかる

ただ、、、強力な台風やプレート地震は
年々増加するんだわ

><ォォォォ~ッ!!、、、世界規模の箱船が必要ね

エエ、、、沖田艦長!!


※Photo/科学サイトより引用



6/29/2014

【備えよ!!日本クライシス 地震編】 南・北半球 連続巨大地震の影響!?2014年6月29日(JST) フィリピンプレート 硫黄島近海 マグニチュード6.2の地震発生、次は、、、

イヤイヤ o(>_<)o ☆!!!!!!

題名通りの展開に、、、
2014年6月29日(JST)15時台 硫黄島近海
マグニチュード6.2 深さ170キロ・メートル
大地震発生!! 近辺観測では震度3クラスですって!!


ヤッパー、、
太平洋プレートの沈み込みが開始した、感じに
なるの、かしら

(゜ロ゜;)エェッ!?、、、(⌒▽⌒;) オッドロキー

 っも、、、
アメリカ地質調査所では
40キロ・メートル台だった、わっ!!、、、ふー

 発場所は、、、
富士火山帯の双頭に分かれる、右のプレート境界の近く
小笠原諸島の南方沖になる、みたい

6/28/2014

【備えよ!!日本クライシス 地震編】 南・北半球での連続大地震のあと2014年6月26日(JST)からの地震発生は2014年5月30日(JST)とパターンがそっくり!!警戒を報告!!

Σ(=゜ω゜=;) マジ!?、、、とうとう発見!!

 っ云うのも、、、
2014年5月30日(JST) この日の特徴地震
択捉島近海 マグニチュード5.3 深さ10キロ・メートル
岩手県内陸部に続き硫黄島近海 フィリピン海プレート
マグニチュード5.0 深さ69キロ・メートルに続き
釧路北方中部 マグニチュード4.1 深さ60キロ・メートル
震度3

▶2014年6月1日(JST)
震度3クラス、福島県浜通り マグニチュード3.8
深さ10キロ・メートル

▶2014年6月4日(JST)
震度3クラス、茨城県北部 マグニチュード4.2
深さ50キロ・メートル

 そ、、
4日後に!!

▶2014年6月8日(JST)
岩手県沿岸 南部 マグニチュード5.2
深さ70キロ・メートル 震度4クラス
グアム島近海でも地震発生
そして、7日おきに、震度4クラスの地震 発生!!
マグニチュードは5.5以上!!

 っ、パターンで、しょう
(。・・。)(。. .。)ウン、、、!!今回は

▶2014年6月26日(JST)
根室半島南東部 マグニチュード4.7
深さ50キロ・メートル 震度4 ロシア・クリール島でも地震

▶2014年6月27日(JST)
千島列島 マグニチュード4.8 深さ81キロ・メートル
福島県沖 マグニチュード4.8 深さ50キロ・メートル
震度3クラス

 その 後、、、
関東沖(茨城県はるか沖)太平洋プレート
マグニチュード5.0 深さ10キロ・メートルで地震


※Photo/ アメリカ地質調査所より、引用

 っ、、、
2014年6月28日(JST)
硫黄島近海 火山帯の双頭の右山頂
マグニチュード5.3 深さ200キロ・メートル

▶群馬県 南部 マグニチュード4.4
深さ160キロ・メートル 震度2クラス

▶茨城県沖 マグニチュード4.5 深さ40キロ
震度3クラス

後半の方が短期間って、わけ!!